感情を支配する腸内環境

森を育む土、人にとっての土は、腸だそうです。

腸には、免疫細胞の7割が集まり、第二の脳と言われていますが、実は、むしろ腸が脳を支配しているのではないかという説もあります。

日本では、古来より、腸に関する言葉で、感情や意志が表現されています。

「腹が立つ」
「腸が煮え繰り返る」
「腹の虫がおさまらない」
「腹を決める」
「腹を決める」
  など。

英語でも、直感のことを「gut feeling」と言います。

頭でっかちな判断より、腸の感覚、直感の方が本質をつかんでいるということで、確かに、私たちの感情や思考、体調は、腸に支配されているのかもしれません。

<腸内環境を保つ腸内細菌>

さて、その腸内環境を保つのに必要なのが、腸内細菌です。

土で言うところの微生物の役割をしています。

化学肥料や農薬を使って単一の作物を育てていると、その土地は、微生物の多様性が失われ、土が痩せ、農作物も栄養価を失ってしまいます。

腸も同じです。

この腸内環境が悪いと、どんなにサプリメントを摂ったり食を改善しようと、一向に腸内環境が整わず、体調不良や心の状態も不安定になってしまいます。

全ては、土壌を整える、腸内環境を整えることを第一に考える必要があります。

<腸内環境を判断する簡単な方法は?>

 腸内環境の悪化は、便やおならから判断できます。

便秘も軟便も、おならが臭いのも、土が腐っているサインです。

腸内環境を整えるには、腸内細菌を増やすことです。

<腸内細菌を増やすには?>

そのために、大事なのは、2つ。

まず、一つは、腸内細菌のエサとなる食物繊維を摂ることです。

二つめは、腸内細菌を殺してしまう食品添加物など避けること、加工食品を避けることも重要です。

モリンガは、この腸内細菌のエサとなる食物繊維が水溶性、不溶性バランスよく含まれています。

モリンガを毎日摂るようになり、便通が改善されたという方が多いのは、この食物繊維のおかげです。

100gあたりで、22.2gの食物繊維が含まれています。

gあたりで見ると、他の野菜と比べ、とても豊富な食物繊維が含まれていますが、サツマイモであれば100gを食べるのは簡単ですが、モリンガではなかなかの量になります。

食物繊維の推奨摂取量>

成人女性の食物繊維の推奨摂取量は、18gで、モリンガだけで1日の食物繊維を補おうとすると、約80g。

JUJUBODYのモリンガパウダー1袋分という量になり、ちょっと難しいですね。

ただ、ここで忘れてはならないのが、計算できないホールフードの力です。

ホールフードの力>

科学誌「ネイチャー」に寄せられたりんごの抗酸化作用の研究によると、生のりんごに含まれるビタミンCは、5.7mgですが、その抗酸化作用は、ビタミンC1500mgに相当したそうです。

その抗酸化力は、単一のサプリメントの263倍。

植物は、全体で作用するので、一種類の栄養素だけを抽出したサプリメントに含まれる栄養素と、実際の効果は比較にならないほど変わるのです。

ですから、90種類の栄養が詰まったスプーン大さじ1杯のモリンガを毎日摂る、その健康効果は計り知れないものがあります。